マリオ・カルポをどう読むか 。

レクチャラ:中村健太郎

日時:2018年2月9日17:00~20:00 @ 東京大学本郷キャンパス工学部1号館3階講評室

コンピュータが建築学と関わりを持ち始めてから、ようやく半世紀ほどの時間が過ぎた。初期の理論的・理念的な探求の時代は終わり、実社会での建設におけるコンピュータの貢献は、CAD等による業務支援のレベルから、図学的に全く新しい形態の実現まで、陰に陽に決定的なものとなったと言えるだろう。ゆえにこそ、建築理論としてコンピュータを取り扱う必要性は日に日に高まっている。

メニカン#01では、ルネサンス建築を専門としながら、コンピューテーショナル・デザインの理論化としての顔も持つ異色の建築史家、マリオ・カルポの三つの著作『Architecture in the Age of Printing (2001)』『The Alphabet and the Algorithm( 2011)』『The Second Digital Turn (2017)』を導きの糸としつつ、米コロンビア大学で議論されてきた建築学におけるコンピュータの位置取りを概観することで、未来の建築を占う補助線を共有することを狙った。

レクチャーを通して解説したカルポによる一連の立論については、これに対する加藤耕一の批判、およびデイビッド・ルイによるペーパーレス・スタジオ批判をあわせて参照しつつ、双方に対するレクチャラからの再批判を組み込むことで、立体的に検証することを試みた。

なお、レクチャーでも扱ったカルポの最新刊『The Second Digital Turn (2017)』については、建築学会のウェブメディア「建築討論」にて、同レクチャラによる書評『Mario Carpo, “The Second Digital Turn: Design Beyond Intelligence” 建築的想像力の最果て(評者:中村健太郎)』が掲載されている。あわせて参照されたい。

文責:中村健太郎